知らない自分に出会う旅 山形県月山寒河江川2泊3日の「スピリチュアル&ガストロノミー」 ホーム >まなぶ >知らない自分に出会う旅 山形県月山寒河江川2泊3日の「スピリチュアル&ガストロノミー」 霊峰月山は約30万年前に形成されました。日本一の積雪といわれ、冬季は人を寄せ付けない神秘の山がもたらす様々な恵みに触れる旅です。日本の東北の豊かな自然・歴史・文化・食など、今まで感じたことのない価値観と出会えます。いつもの毎日から飛び出し、雄大な風景と川のせせらぎの中で自分を見つめ直しましょう。2泊3日のプログラムには現地のスローガイドが2名同行します。1300年以上の歴史のある神社仏閣の拝観で心を清め、豊富な湯量の温泉やサウナでカラダも整えば、土地に育まれた山菜、米、肉、フルーツに至るまで、舌で味わい心とカラダの隅々まで栄養が行き渡ります。東北の田舎が本来持っている素朴さや冬の豪雪にも耐える強い優しさ、土地の人の素朴さに触れる旅です。年4回開催のため、季節ごとの楽しみ方に変化があります。 月山志津温泉 変若水の湯 つたや山岳信仰で栄えた月山の昔からの宿場「志津集落」は、参拝者や山伏たちのお世話をする関所として始まり、のちに宿場として栄えました。つたやでは、山伏修行を積んだ主人の案内で早朝の湯殿山詣でも体験できます(冬季はお休み)。また、温泉や新設したばかりのサウナ(阿頼耶蒸け風呂)でカラダを清めた後は、洗練された調理法でいただく月山の厳しい自然が育んだ山菜などの山の恵みと、世界が認めた日本酒のマリアージュが楽しめます。 つたやHP 月山の登山口「岩根沢三山神社」岩根沢三山神社は「国指定文化財」です。正式な名称は、月山神社・出羽神社・湯殿山神社摂社・月山 出羽 湯殿山三神社(旧日月寺本堂)です。もともとは「お寺」でしたが、明治の「神仏分離令」がきっかけとなり、現在の「岩根沢三山神社」となりました。ご本殿建造物は白木造り・天台宗寺院型で、かなり大きめの建物で、東北でも最大級と言われております。「仏殿」「客殿」「宮殿」「庫裏」等がすべて1つの建物の内におさめられているのが特徴で、その中の「大賄部屋」には直径約90㎝の八角柱が6本あり、西側の2本には等身大の「大黒天」と「恵比寿」の本像が安置されています。 地元のお母さんたちが作る「おふるまい料理」岩根沢三山神社では例年、大祭日は9月の第2日曜日で、この地に伝わる「太々神楽」が奉納されます。この「太々神楽」は、2013年伊勢神宮で行われた「第62回神宮式年遷宮」でも奉納された由緒ある神楽で、地域の方々によって受け継がれています。そういった特別な日に地域で食べられている料理も祭とともに継承されてきた文化の一つです。地元のお母さんが作る「おふるまい料理」を味わいます。 月山の豪雪がもたらす寒河江川の恩恵清流日本一と名高い寒河江川では、イワナやアユ、ヤマメなどの釣り場としても楽しめますが、農作物にも好影響をもたらし、寒河江市ではほぼ通年で楽しめる高品質のフルーツや米野菜の生産が盛んです。また、それにより世界で認められる日本酒やワインの酒蔵があります。近年では地元牛の生産も始まっています。ツアーの時期により農業体験として、フルーツ狩りや生産者の話しを直に伺うことを通して、地元の人との交流も醸成します。 慈恩寺テラス2014年に国史跡指定となった『慈恩寺旧境内』の魅力をわかりやすく紹介する総合案内施設です。慈恩寺テラスでは、“時をつなぐ、場をつなぐ”をコンセプトに、慈恩寺の歴史的価値を多様なプログラムでご紹介します。 慈恩寺テラスHP 瑞宝山 本山 慈恩寺① 慈恩寺は、日本の仏教信仰の在り方を知るうえで重要な史跡です。寺伝によれば、724年に「僧行基(ぎょうき)この地が景勝の地であるのを見て京に帰り、聖武天皇に奏上。天平18年(746年)聖武天皇の勅命でインドの婆羅門僧正(ばらもんそうじょう)が開山」とあります。 瑞宝山 本山 慈恩寺②開山約1300年の歴史を持つ慈恩寺の仏像群をガイド付きでじっくりと拝観します。月山から続く山岳信仰と真言宗と天台宗の両宗派を進行する神秘の寺、慈恩寺ストーリーを聞きながら、自分の内面と向き合います。 慈恩寺HP 現代に受け継がれた月山の恵み月山の恵みは現代の私たちの生活にも密接に繋がっており、また、この地域の発展に寄与してきました。農作物の発展、温泉文化のほか、この地域では昔から紡績業が大変盛んでした。現在、世界の有名ブランドともコラボしている佐藤繊維の社屋は、寒河江市内にあった明治時代の酒蔵を移築した建物です。その社屋の一部をショップにして自社ブランドや県内の職人が作る工芸品を販売しています。また、地産地消にこだわった食材をイタリアンで食することができます。 佐藤繊維HP INFORMATION 開催時期 2025年5月1日〜2026年2月28日の週末、祝日、長期休暇期間 集合場所(場所) JR左沢線寒河江駅(現地集合)13:10 料 金 大人90,000円 (10名催行の場合)子供同料金1部屋最大4名まで。 料金に含まれるもの 【宿泊関連】・2泊分の宿泊費(朝食付き)・地元旅館またはホテルでの宿泊(計2泊)・温泉、サウナ利用(施設による)【食事】・夕食2回(2日目は参加者の希望で都度カスタマイズする)・昼食2回・朝食2回(宿泊施設で提供)。【体験プログラム】・季節に応じた収穫(農業)体験(見学)(季節に応じて野菜、くだもの、牛肉等)・神社仏閣の拝観(ガイドの説明あり)・湯殿山朝参り(冬季はお休み)・伝統工芸体験(和紙制作、めのう加工など)・スルーガイド(地元スルーガイド2名が同行)【移動・送迎】・バス代(寒河江駅へのお迎えと、旅の間の移動、寒河江駅までのお見送りまで)【その他】・ツアー運営費(保険料、企画費、資料費など)。・体験プログラムに必要な材料費(工芸材料費・くだもの狩り費など) 料金に含まれないもの 集合場所までの交通費。ツアー中の個人的な飲食費やお土産代。オプションで追加可能な体験プログラムの費用(例:ご祈祷、御朱印など)。 支払い方法 文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。 定 員 文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。 行 程 【1日目】13:10JR寒河江駅(集合)旅の説明13:30~14:30===14:30~16:00 西川町大井沢伝承館とその周辺===16:00~16:20===16:20~16:30つたやチェックイン 16:30~18:00散策、温泉、サウナ 18:00~20:00夕食 20:00自由、就寝【2日目】05:30~8:00湯殿山朝参り 8:00~9:00朝食 9:30~10:00===10:00~11:30岩根沢神社 11:30~12:00===12:00~13:00かわどい亭で昼食 13:00~13:30===13:30~14:30幸生地区見学14:30~15:00=== 15:00~16:30慈恩寺テラス・慈恩寺 16:30~17:00===17:00~18:00チェックイン 18:00 夕食【3日目】6:00~7:00朝散歩・・・7:00~8:30朝食 8:30~9:00=== 9:00~10:00市役所見学 10:00~10:30===10:30~11:30チェリーランドでお土産購入など 11:30~12:00===12:00~13:00GEAラン 13:00自由解散、車、電車、飛行機など各自 所要時間 3日間 体験時間 文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。 最小受付人員 2人 最少催行人数 10人 最大申込人数 30人 対応言語 日本語、中国語 服装・必要なもの 文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。 予約必要事項 1. 基本情報氏名(予約代表者および参加者全員のフルネーム)連絡先(電話番号およびメールアドレス)住所(郵送物が必要な場合や、地域限定特典がある場合)2. 参加人数大人と子どもの人数(年齢も記載)子どもの場合は年齢に応じた体験可否や食事の対応が必要。3. 希望日程希望する出発日(金曜日集合日)第2希望日(繁忙期の場合に備える)4. 集合場所と交通手段集合場所までの交通手段(自家用車、電車、バスなど)送迎の利用有無(必要な場合は送迎希望場所を指定)5. アレルギーや特別な要望食事制限やアレルギー(アレルギー対応メニューの必要性を確認)健康状態や体力に関する情報(特定の体験が難しい場合の代替提案のため)6. 支払い方法希望する支払い方法(クレジットカード、銀行振込、当日現金支払いなど)領収書が必要な場合は宛名の指定 キャンセル規定・方法 【取消料】旅行契約の成立後、お客様のご都合で参加を取り消される場合、旅行代金に対し、お一人様につき下記の料率で取消料をいただきます。旅行開始日の前日から起算でさかのぼり20日~8日前まで旅行代金の20%、7日~2日前まで旅行代金の30%、旅行開始日の前日旅行代金の40%、旅行開始日の当日旅行代金の50%、旅行開始後の解除・無連絡不参加 旅行代金の100% 備 考 【おすすめアイテム】歩きやすい靴(トレッキングシューズやスニーカー)動きやすく汚れてもよい服装(農作業・収穫体験用)帽子(日差しや防寒対策として)雨具(レインコートや折りたたみ傘)作業用手袋季節ごとのおすすめ持ち物春~秋:虫よけスプレー、日焼け止め、飲み物用ボトル冬:防寒着(厚手のコートや手袋)、靴下の替えその他便利なものタオル(汗拭きや温泉での利用に)リュックサック(両手が使えるバッグが便利です)健康保険証のコピー(緊急時に備えて)【服装】春・秋:薄手の長袖やパンツ、朝晩の冷え込みに備えた重ね着できる服装夏:通気性の良い速乾性の服装(虫刺され防止のため長袖推奨)冬:暖かく防水性のあるジャケットやパンツ、滑りにくい靴【注意事項】天候による変更について天候により一部プログラムが変更または中止となる場合がございます。その際は代替プログラムをご案内いたします。 お問い合わせ先 一般社団法人月山朝日観光協会TEL:0237-74-4119FAX:0237-77-1336Mail:makoto.takahashi@gassan-asahi.org HP 文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。文字が入ります。 予約フォームへ 参加された方の感想 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 Warning: Undefined array key "cat" in /home/xsbw202503t1/oishii-tabi.jp/public_html/wp-content/themes/astra-child/templates/page-navi.php on line 28 /home/xsbw202503t1/oishii-tabi.jp/public_html/wp-content/themes/astra-child/templates/page-navi.php on line 67 " rel=""> Warning: Undefined array key "cat" in /home/xsbw202503t1/oishii-tabi.jp/public_html/wp-content/themes/astra-child/templates/page-navi.php on line 67 一覧へ